よくある質問

お客様からいただくお問い合わせの中から、数多く寄せられる内容を質問内容と回答形式でご紹介しております。

製品を使っていただく上で役に立つ情報が含まれています。是非一度お読みください。

ほぼ全自動耳コピ支太郎のよくある質問

  • 文書番号5673
  • 最終更新日2017-06-23 14:40:40
Q 【基本操作のご案内】採譜の操作
A

1.「ほぼ全自動 耳コピ支太郎」を起動します。
 画面左上の「ファイル」→「開く」をクリックします。
 
2.開く画面が表示されましたら、音楽ファイル(WAVE)を選択して「開く」をクックします。
 解析画面が表示されましたら、「解析」をクリックします。
 解析中が表示され、解析が完了しましたら、グラフが表示されます。

3.「解析」→「テンポ解析」をクリックします。
 テンポ解析画面が表示されます。BPMの数字をテンポに入力します。
 曲を再生してテンポが異なる場合は曲に合わせてキーボードの「Shift」キーを押しながら
 「スペース」キーを何回か押していくととテンポの設定ができます。

4.「解析」→「コード検出」をクリックします。コード検出画面が表示されます。
  その曲で使われていないコードが分かっている場合はチェックを外して「OK」をクリックします。

5.「解析」→「自動採譜」をクリックします。自動採譜画面が表示されます。
 感度と音階の範囲(自動採譜する範囲)を設定して「OK」をクリックします。
 余分な音が採譜される場合は感度を下げてお試しください。

6.「自動採譜」で採譜されなかった音や採譜したい音は手動で採譜することができます。
 「ペンツール」をクリックして「ノート編集モード」にします。自動採譜したノートが表示されます。

7.グラフ上の採譜する音を確認して「クオンタイズ」で音符を選択します。
 グラフ上の採譜したい音をクリックするとノートが配置されます。

8.感度とコントラストを調整するとグラフが分かりやすくなります。
 解析したデータは「名前を付けて解析データを保存」※ソフトで開くことができます。

 検出したコードはテキストやMIDI形式で保存やノートはMIDI形式で保存することができます。


ページの先頭へ