1.ささっとタイムカード計算2を起動します。 ※ここでは、「パソコンでタイムカード管理2」で バックアップしたデータを読込みます。 2. データ読込後、確認画面が表示されます。 「パソコンでタイムカード管理2」データを読込後、 [以下の従業員の設定が行われていないため集計を行うことができません] と いう確認画面が表示されます。 この画面は「ささっとタイムカード計算2」側で 集計する際の設定に不備がある場合に表示されます。 OKボタンをクリックし、画面を閉じて、各種設定を行います。 【勤務種別を設定する】 勤務時間を集計する為に必要な「勤務種別」ごとの勤務時間を設定します。 1.設定画面を表示します 設定ボタンをクリックし、[設定]画面を開きます。 2. [設定]画面が表示されましたら、「勤務種別」タブを選択します。 3.「勤務種別名」を設定します 追加ボタンをクリックし、[勤務種別名]画面を開き [勤務種別名]画面から「勤務種別名」を入力します。 (ここでは正社員と入力します) 4. 「所定労働時間帯」を設定します。 ※設定する「勤務時間」は必ず24時間分設定してください。 設定が完了しましたらOKボタンをクリックし、 設定を確定します。 ※キャンセルボタンをクリックすると、設定せずに画面を閉じますのでご注意ください。 【休憩種別を設定する】 勤務時間を集計する為に必要な「休憩種別」ごとの休憩時間を設定します。 1.[設定]から、「休憩種別」を選択します。 ※この画面は正社員、パート、アルバイトなどの休憩種別を登録し、それぞれの休憩時間を設定します。 2.追加ボタンをクリックし、[休憩種別名]画面を開きます。 [休憩種別追加]から「休憩種別名」を入力します。(ここでは正社員と入力します) 3.追加した「休憩種別」の「休憩時間」を設定します。(ここでは正社員の設定を行います) 設定する「休憩時間」は、 ・打刻された休憩時間を使用する ・規定の休憩時間を設定する のいずれかから設定行います。 設定が完了しましたらOKボタンをクリックし、設定を確定します。 【休日を設定する】 集計する為に必要な休日を設定します。 1. [設定]から「休日種別」を表示します。 ※この画面は正社員、パート、アルバイトなどの休日種別を登録し、それぞれの休日を設定します。 休日が同じ場合は、休日種別名を「共通」と入力し、休日設定を行います。 2.「追加」ボタンをクリックし、[休日種別名]画面を開き 「休憩種別名」を入力します。(ここでは共通と入力します。) 3. 「曜日」を設定します 追加した「休日種別」の「曜日」を設定します。(ここでは正社員の設定を行います) ※会社休日は 祝日・休日・出勤日設定 にて設定できます。 設定が完了しましたらOKボタンをクリックし、設定を確定します。 【打刻調整(丸めこみ)を設定する】 集計する為に勤務時間の調整を設定します。 1. [設定]画面から「打刻調整種別」を表示します。 ※この画面は正社員、パート、アルバイトなどの打刻時間の丸めこみを設定します。 2.追加ボタンをクリックし、[打刻調整種別名]画面を開きます。 ※(ここでは共通と入力します) 3.追加した「打刻調整種別」の「切り上げ・切り捨て」を設定します。 (ここでは共通の設定を行います) 設定する「切り上げ・切り捨て」は、 ・月度毎に調整 ・日毎に調整 ・調整しない から選び、 「開始時刻」「終了時刻」「合計時間」を設定行います。 設定が完了しましたらOKボタンをクリックし、設定を確定します。 【祝日・休日・出勤日を設定する】 集計する為に会社指定休日や出勤日を設定します。 1.設定画面を表示します 設定ボタンをクリックし、[設定]画面を開きます。 2. [設定]から「祝日・休日・出勤日設定」を表示します。 ※この画面は会社指定休日や、特別出勤日などのリストを設定します。 3. 追加ボタンをクリックし、[休日追加]画面を開きます。 [休日追加]画面から「日付」「名称」を入力します。 (ここでは冬季休業と入力します) 4. 「出勤日リスト」を設定します 追加ボタンをクリックし、[出勤日追加]画面を開きます。 [出勤日追加]画面から「日付」「名称」を入力します。 (ここでは全体講習会と入力します) 設定が完了しましたらOKボタンをクリックし、設定を確定します。 【共通事項を設定する】 集計する為に締め日や、出力項目などを設定します。 1. [設定]画面から「共通設定」を表示します。 この画面は集計結果の表示項目や出力項目、締め日や月度の範囲を設定します。 2. 「表示・出力項目」を設定します。 集計結果の表示項目や出力項目にチェックを入れて設定します。 3.▼ボタンをクリックし「締め日」を設定します。(ここでは月末を設定します) 4.「月度の範囲」を設定します。 設定する「月度の範囲」は、 ・前月を含む(月末締めの場合は前月) ・翌月を含む(月末締めの場合は当月) から選び、設定します。 設定が完了しましたらOKボタンをクリックし、設定を確定します。 --------------------------------------------------------------------- 上記、各設定終了後、 1. [設定]画面の「従業員設定」→「従業員リスト」から従業員を選択します。 2.従業員リストから従業員を選択しましたら、 選択した従業員を「選択した従業員を編集」ボタンをクリックします。 [従業員情報編集]画面が表示されましたら、 ・勤務種別 ・休憩種別 ・休日種別 ・打刻調整種別 を▼をクリックして登録します。 3.すべての従業員に集計設定を登録します。 設定が完了しましたらOKボタンをクリックし、設定を確定します。 【勤務時間を集計する】 打刻データを自動で集計します。 1.集計画面を表示します 2.[勤務時間集計]画面を表示し、対象年、対象月を選択します。 集計画面にて、黄色の表示がある場合は、打刻データに不備があります。(例:打刻漏れ) その際は、「パソコンでタイムカード管理」または「パソコンでタイムカード管理2」にて 修正・変更を行ってください。 ①「ささっとタイムカード計算2」を閉じる ②「パソコンでタイムカード管理2」で勤務時刻を修正する ③「パソコンでタイムカード管理2」を閉じる。(または、バックアップファイルを作成する) ④「ささっとタイムカード計算2」に読込む ⑤正常に集計されます。 【印刷】 [勤務時間集計]画面から「印刷」ボタンをクリックします。 [印刷]画面が表示されるので適宜設定を行い、「印刷」ボタンをクリックし 集計結果を印刷行います。